はなくそモグモグ

webサイト:http://kusonote.fool.jp

『君たちはどう生きるか』を観てガチ泣きした男

 

形あるものには必ずおわりが来る

当然、ボジョレーヌーボーのキャッチコピーのように引退宣言を繰り返す宮崎駿、にも。

 

1997年 もののけ姫 公開後インタビュー 「これが最後の作品となる」
2001年 千と千尋の神隠し 完成披露試写会 「長編はもう本当に無理です。体力的に。」
2008年 崖の上のポニョ 制作中 「体力的にも最後の長編になる」
2013年 風立ちぬ 完成後記者会見 「今回の引退は本気」「僕の長編アニメーションの時代は終わった」

 

今作はそのおわりの一端を垣間見えたように思う。

 

まず、物語にはロゴス(論理)とパトス(情緒)がある。

パトスを排除した純然たるロゴス、これはSFやミステリーに代表される。

そこからパトスの量を増やしていくと、一般的な大衆作品となる。

そこからさらにロゴスを排除した夢遊病的な非論理世界、それがジブリの世界観だと思っている。 

 

当ブログをご覧になられている方ならおわかりだと思うが、私はロゴス派閥なのであまりジブリ作品を楽しめていない。

ロゴスのふりをしたパトスであるエヴァンゲリオンもあまり合わないように、あの辺りのアニメ監督界隈の作品にはそんなに熱を持って追ってもいない

 

では何故今作を見に行ったか、一言で言えば『逆張り』である。

広告代理店の力を借りない戦略を取るエンタメは無条件で応援したい、そういう投票の意味も込めて見に行った。

しかしながら、ぼくの想像していたパトスとは違った。

非常に暗示的なロゴスを感じる、予想を裏切る作品だった。

今作でロゴスの使い手になったのか?それとも、ジブリは最初からロゴスだったのか?

ぼくにはわからない

過去作もいつかじっくり見る必要があるかもしれない。

続きを読む

「左翼」「右翼」ではなく、「衆治」か「法治」か

僕は中学のとき、右翼と左翼の意味が理解できなかった。

お互いがレッテルを貼るときに掲げる陣営としての機能しかもたず、僕にはどちらも同じに見えたからだ。

保守思想を貫徹するならば海外由来の新興宗教を許容することなどありえないし、革新思想を貫徹するならば自分と異なる文化を持つ相手を弾圧したり規制しようとはしないだろう。

お互いがお互いの陣営を"論破"することで自分のアイデンティティを確立しているだけにすぎない

彼らは思想めいたものの看板を掲げているが実態は何もない

ただその看板が攻撃されることによって自分のアイデンティティを脅かされることを恐れていて、それに対する防衛反応を示しているにすぎない。

理念なき社会をどう生きるか - はなくそモグモグ

 

「左翼」と「右翼」

僕は当時このワードをいにしえの2chでのレスバトルで頻繁に耳にしていたが、意味がわからなかった。

理由は上の通りだが、その本質は「右翼」「左翼」という分類の空虚さだ。

まぁこの分類自体が、フランス革命時代の議会の席の位置に由来するだけの話なので、民主主義という伝統のモチーフとして用いられているにすぎない。

 

例えばアメリカなら、何に対する右翼(保守)なのか、何に対する左翼(革新)なのかはアジェンダベースで理解できる。

アメリカにおける保守すべき理念は、建国の父達の思想を参照すれば良い。

銃規制の議論ならば、アメリカはイギリスの支配から独立して「自由の国」を掲げたように、専制化する権力に対して政権を武力で取り返す革命権を全ての市民に広く認めるというニュアンスで市民が武装することの重要性を説いていた(奴隷にはその権利が認められなかったが)

この建国の父たちの思想を参照すれば、保守すべき伝統とは何か?がわかる。

だからこそ、彼らは銃を手放せば安全な暮らしが手に入るが、アメリカ人としてのアイデンティティを失う。

つまり、ポリコレの先にあるのは男も女もアメリカ人も日本人も障がい者もゲイもレズも同じことしか言わない社会に俺たちはアメリカ人であることの意味があるのか?という議論である。

 

対し、日本人における日本のアイデンティティとは何だろうか?

続きを読む

いかなる場合でもテロは許されないのか?

覚えてきた道徳の教科書を暗証して、はなまるを貰おうとするように

「いかなる場合であってもテロは許されない」

と言う人間は多い

では例えば現在、ロシア国民の誰かが奮起してプーチンを暗殺し、それによってウクライナ戦争を集結させ、世界全体のエネルギー問題を一旦は解決したとする。

この場合においても「いかなる場合であってもテロは許されない」と怒る人間はいるだろうか?

一部はいるだろうが、多くの人間はそうならない。

身勝手な理由で他国を攻撃したのだから自業自得だ。暗殺した自国民は良い仕事をした。

となるだろう

 

ここに「いかなる場合であっても」という言葉にまず欺瞞がある。

続きを読む

【GPT-4】けしの花コミュニケーションは演算可能であるという現実【ChatGPT】

 

いきなりケシの花コミュニケーションなどと言われて

『またこいつの造語症の発作が始まったか……』と思われたのではないでしょうか、

しかしあなたもケシの花コミュニケーションをどこかで体感しているはずです。

具体例を出すと当事者をその陶酔的な眠りから覚ましてしまうので出来れば避けたかったのですが、具体例がないと意味不明な言説になってしまうので仕方ありません。

 

アイドル、YouTuber、Vtuber、ホストクラブ、キャバクラ、風俗、なろう系小説、中身のない恋愛漫画、エロ漫画、理解のある彼くん etc...

 

大体言いたいことがわかったかと思います。これらの特徴は

・享楽的である。

・あなたのアイデンティティや属性、言動を否定しない。

・現実逃避的である。

・これらのコンテンツは自発的にネガティブになることはなく、またなったとしてもあなたのネガティブな感情を肯定するという文脈でそれが成立する。

 

といったものがあり、まさに麻薬のような陶酔をもたらします。

上記の例は全身麻酔的コミュニケーションで限定的ですが、局部麻酔的コミュニケーションはもっと広くに普及しています。

・アーティストがその作品のみならず、本人の柔和な人格が評価される。

・お笑い芸人が「誰も傷つけない笑い」という謎の軸で評価される。

・芸能人やプロスポーツ選手のプライベートでの素行の悪さが叩かれる。

・ある作品について「裏切り」や「鬱展開」のようなものが今後起きる場合、作者は事前に注意書きすることを求められる。

最も普遍的な麻酔的コミュニケーションとして社交辞令が挙げられます。このようなモルヒネ的営みは社会の基幹を支えていると言っても差し支えないでしょう。

 

続きを読む

日本的フェミニズムの限界

僕は最近、フェミニズムについての理解がかなり浅かったことに気づいた。

というのも僕が学生の時のときに触れたフェミニストの言論がエマ・ワトソンによるものだったからだ。

彼女は2014年の国連のスピーチにおいてこう主張している

 

「弱いと思われるのが嫌だから」と言って、男性は心が弱っているのに助けを求めようとしません。その結果、イギリスの20歳から49歳の男性は、交通事故、ガン、心臓疾患よりも自殺によって命を落とす方が圧倒的に多いのです。

「男性とはこうあるべきである」「仕事で成功しなければ男じゃない」という社会の考え方が浸透している為に、自信を無くしている男性がとても多くいるのです。つまり、男性も女性と同じようにジェンダー・ステレオタイプによって苦しんでいるのです。

男性がジェンダー・ステレオタイプに囚われていることについては、あまり話されることがありません。しかし、男性は確実に「男性とはこうであるべきだ」というステレオタイプに囚われています。彼らがそこから自由になれば、自然と女性も性のステレオタイプから自由になることが出来るのです。

エマ・ワトソンがフェミニズムについて国連スピーチで語る - ログミーBiz (logmi.jp)

 

つまり、女が子供を産み育てハウスワークを全面的に担当し家庭を守るという性役割から開放されるように、男も外に出て稼ぐべきという性役割から開放されるべき。それこそがジェンダー平等である。という主張だ。

 

人権や平等について考えるとき、その主張の正当性を検証する簡単な方法として、「その属性にあたる変数が代替可能なものであるか」を当てはめて確かめてみるという方法が効果的だ。

つまり「成人の《男性》に選挙権を与える」という制度の《男性》という属性は代替可能であるべきで、つまり《女性》が当てはめられても成り立つものでなければならない。

という意図でワイマール憲法では男女に参政権が与えられ、それは大きな社会的意義を持つ。

という検証方法を持ってみると「《女性》はジェンダーロールから開放されるべきだ」という主張の《女性》は《男性》に置き換えても成立しているべきである。ということが言える。

まさにそのことを彼女は言っているのであり、それがアメリカのフェミニズム(以下、アメリカンフェミニズム)だと僕は理解していたのだ。

 

であるから、日本のフェミニズム(以下、日本的フェミニズム)は主張の属性変数が代替可能ではない点において、非常に遅れているなあと当時高校生の僕は思っていたので、「いつになったらエマの言説に到達するんだろう」と議論する価値すらないと思っていたので最近まで観測すらしていなかったが、

その最近になって、どうやら僕の認識が間違っていたということに気づいた。

英弱の僕は気づかなかったのだ、そのエマ・ワトソンが、アメリカンフェミニズムの文脈において叩かれていたという事実に

続きを読む

結局、NHK党・立花孝志は何がしたいのか。

ガーシー議員の進退をめぐって、党首を辞任するとの表明をした立花孝志。

ネット上では「何がしたいんだ」「炎上商法で注目を集めたいだけだろ」という声が上がっているが、実際のところ彼は何がしたかったのか?

それについて掘り下げていこうと思う。

 

まず今回のガーシー議員当選について、立花が期待していた機能としては、

議員のスキャンダル暴露によって世論を味方につける。あるいは他党の信頼を落とすことによる、アクティブな浮動票を得るというものだろうが、まずそれは成立しない。

ガーシーという人物は滝沢ガレソのような暴露系インフルエンサーで、視聴者のタレコミによってネタを得るスキームを確立することにより情報を集積していたが(まぁ芸能界に居た時代に得た情報もあるとは思うが)この対象が国会議員となると、提供者は霞が関で仕事をするような官僚達となる。

しかし、官僚になるような人物は芸能スキャンダルに興味が無いのでガーシーにわざわざタレコミはしない。

したがって上記のような狙いは成立せず、世論も「仕事しろ」的なムードが高まり、今回のような結果になってしまった。(あるいは今後辞職の流れになるのではないか)

 

ただ、僕は立花孝志が上記の想定をしていないとは思えないので、議員のスキャンダルを得るのは「できたらラッキー」くらいに考えていたと思う。

とすると彼はなぜガーシーを当選させたのか

それがもたらす《機能》について深掘りしていくと、彼自身が何がしたいのかが見えてくる。

続きを読む

道徳とは、生産余剰に浮かぶ泡沫のようなものである。

成田悠輔の「集団自決」や、ルフィでおなじみの連続強盗事件、小さいので行くと寿司ペロ等の話題で盛り上がってますが、やはり議論の"レヴェル"は非常に低いですね。

最近の日本人(Z世代)のモラルはどうなってるんだ!みたいなね

刑法犯の認知件数はここ十年で最低を更新し続けているので、むしろZ世代が物心ついた時代が一番犯罪少ないんですよね。なので、論点にするなら過去最低を更新し続けていたのに22年で上昇転換したことを論点にするべきです。

ヤフコメとかTwitterにいるジジイやおっさんが若いときのほうが犯罪多かっただろと言っても彼らの中では自分の直感の周りを地球が回ってるのでレスバしても無駄ですね。

なぜヤフコメのジジイ、ツイフェミ、Twitterの人文系学者は少しデータに当たるだけで直感とズレがあるとわかることを検証しないのか。別に難しい統計処理を求められているわけじゃないのに。

 

まぁそんな話はどうでも良くて、

続きを読む